角膜ヘルペスとは?感染により引き起こされる病気!治療法は?

目の角膜には色々な病気があります。

角膜の病気はどれも、治療が必要なものが多く、
中には失明するものも存在しています。
そのため、角膜の病気になってしまった場合には、
一刻も早い治療が必要とされるのです。

「角膜ヘルペス(かくまくへるぺす)」もそのうちの一つで、
最悪の場合は角膜炎などを引き起こしてしまい、
失明に至る可能性もある病気です。

そのため、眼科で診察を受けて
しっかりとした治療を受けることが大切になります。

スポンサーリンク

どのような病気なのか?

角膜ヘルペスというのは角膜の病気の一つで、
単純ヘルペスウイルスというウイルスが人に感染することで
発症する病気となっています。

人に感染するヘルペスウイルスの1種で、
一度感染してしまうと、体内に潜伏してしまい、
症状を繰り返し発症してしまう恐れのあるウイルスになっており、
目の健康にとっても、非常に厄介な存在です。

上でも書いた通りに、最悪の場合失明する恐れがある病気ですから、
しっかりと眼科で適切な治療を受けることが大切になります。

根治は難しい、とのことですが、治療を受けることで、
失明を防ぎ、視力障害を抑えることが可能です。

原因は何なの?

原因としては、単純ヘルペスウイルスというウイルスなのですが、
このウイルスに感染してすぐに、角膜ヘルペスになってしまうかと言えば、
そうではありません。
この単純ヘルペスウイルスは体内(三叉神経の部分)に潜伏するのですが、
その時点では、角膜ヘルペスになるわけではなく
特定の”引き金”によって、発症する、というものになっています。

どのようなことが発症の引き金になってしまうのかと言うと、
・ストレス
・体調不良
・不規則な生活
・周囲の気候の変化

などになりますね。
これらが引き金となり、角膜ヘルペスを発症します。
一度症状が治っても、ウイルスは潜伏しているので、
再び↑のようなことが引き金となり、角膜ヘルペスを再度発症することもあります。

スポンサーリンク

2種類存在する

角膜ヘルペスは、2種類が存在しており、
それぞれに呼び名がついています。

1つが「上皮型」
ウイルスが角膜の外側の上皮層で活発に増えるタイプです。
こちらの場合は、視力低下などはあまり見られない、と
されていますが、目のごろつきだとか、不快感を伴う
症状が出てきます。

もう1つが「実質型」
こちらは、角膜の中心層となる実質層と呼ばれる場所で
ウイルスに対する免疫反応が起こることで、
様々な症状を引き起こし、こちらは最悪の場合失明に
至る可能性があります

どちらの場合にせよ、眼科の受診は必要ですし、
上皮型だからといって安心というわけではなく、
同じウイルスによるものですから、いつ実質型の方の
症状が出てきてもおかしくはないのです。

症状はどんなもの?

角膜ヘルペスになってしまうと、どのような症状が
出てきてしまうのでしょうか。
症状としては、下記の通りの症状が挙げられています。

・目の充血
・目の痛み
・光がまぶしいなどの症状
・目のごろつき
・視力低下(実質型に多い)
・失明(最悪のケース)

このような症状になっています。
上側型では視力の低下などを招く可能性は低いですが、
やはり、適切に治療を行わないと、
さらに悪化したり、実質層での免疫反応が起きたりする可能性も
ありますから、眼科で治療を受けるようにしましょう。

上記のような症状がある場合は?

角膜ヘルペスで見受けられる症状は、他の目の病気でも
普通に見受けられる症状です。
そのため、個人で「これは角膜ヘルペスかもしれないぞ!」なんて
思うことはまずないでしょう。

そのため、どんな病気は分からず眼科に行って
「これは角膜ヘルペスです」みたいなことになる場合が
ほとんどだと思います。

いずれにせよ、上記のような症状が続いたり、
悪化するようであれば眼科を受診することをおすすめします。

一時的なものだったり、すぐに症状が消えたのであれば
特に病気的なものではないかもしれませんが、
症状が続く場合などには、角膜ヘルペスや、他の目の
何らかの病気である可能性もありますから、
眼科の検査を受けておくようにしましょう。

スポンサーリンク

どのように検査するの?

角膜ヘルペスを発見するための主な検査としては、
細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)になります。
この検査によって、角膜に上皮型や実質型の特徴が出ていないかを
確認することで、角膜ヘルペスかどうかを調べることが可能です。
検査の詳しい流れはこちらでご覧ください
この検査は、特別怖いものではなく、簡単に終わる検査です。

この検査で、具体的な要因を突き止められなかった場合などには、
眼科医の判断により、その他の検査
(蛍光抗体法、ウイルス分離、PCR法、血液検査など)が行われる場合もあります。
このあたりは眼科の先生が適切に判断してくれると思います。

治療方法は?

角膜ヘルペスはどのように治療を行えば良いのでしょうか。
治療方法は手術などではなく、
主に薬による治療になります。

基本的にはヘルペスウイルスに対して効果のある
アシクロビル眼軟膏という軟膏が使われるようです。
また、場合により点眼薬や注射などによって症状を
抑える治療もおこなわれます。

基本的にはこれで症状を抑えることができますが、
神経内にヘルペスウイルスは残るので、非常に
再発しやすい病気になっています
そのため、眼科医による、定期的な経過観察や、
もしも症状が再発した場合は、
ただちに眼科を受診することが大切になります。

根本的にヘルペスウイルスを追い出し、
治癒させることは難しいので、
基本的に、一度症状が出て、それが治ったら
あとは再発しないように生活を送り、
もしも再発してしまったら眼科で治療を受ける、
というものになります。

なお、重症の場合は、視力障害などが残る場合もあり、
角膜移植などの手術的治療が行われるケースもあります。
なるべく早めの治療が大切になります。

再発を防ぐために…

角膜ヘルペスの再発を防ぐためには、どのような点に
気をつけたら良いのでしょうか。
それを見ていきましょう。

・目の外傷
・紫外線を避ける(レジャーなどの際にはサングラスを利用する)
・規則正しい生活を送り、体調不良にならないようにする

などの部分が大切になります。
角膜ヘルペスの再発を完全に防ぐことは難しいのですが、
上記のようなことを心がけて、しっかりと対応することにより、
再発する可能性を下げることならば、可能です。
出来うる限り、健康的な生活を心がけて
再発を防いでいきましょう。

放置を続けるとどうなる?

角膜ヘルペスの初期症状自体はそれほど重度なものでは
ありません。
しかしながら、角膜ヘルペスを放置しておけば
やがて混濁などが起き、視力障害が発生し、最後には
失明に至る可能性があります。
混濁した部分を治すことは難しく、当然のことではありますが、
失明してしまった場合、どうすることもできません。

そのため、怪しいな、と思ったら眼科を受診することが
大切になりますし、
もしも再発してしまった場合は「面倒だなぁ」と思わずに
しっかりと治療を行うことが大切になります。

まとめ

角膜ヘルぺスは、根治が難しいので、一度発症してしまった場合は、
根気よく、付き合っていく必要のある病気です。
しかしながら、しっかりと治療を行うことができていれば
失明することはありませんし、治療が手遅れにならなければ
視力が低下することもないでしょう。

再発の恐れがあり、面倒だという気持ちはあるかと思いますが、
適切に治療を続けることがとても大切になりますから、
そこのところは疎かにしないようにすることが、大切になります。

タイトルとURLをコピーしました