色弱とは?色の識別に関する症状!その原因や対処法は?

色弱(しきじゃく)とは、
色の見え方が他の人とは異なる見え方だったり、
色の識別が難しい状態のことを示します。

色盲(しきもう)だとか、
色覚異常(しきかくいじょう)だとか、
色々な言葉がありますが
医学的な部分でなく、日常生活レベルで考えるのであれば
同じような状態だと思って大丈夫です。

では、この色弱と呼ばれる状態は
どのような状態なのか、
この状態を治療する方法はあるのかどうか。
それを、それぞれ書き記していきたいと思います。

スポンサーリンク

どのような意味なの?

色弱は、色の見え方に関する症状で、
他の人と比べると、色の見え方が一般の人とは違う色に
見えていたり、判断できてしまっていたりする状態のことです

現在では色覚異常(しきかくいじょう)という言葉が
用いられることが多いようです。
かつては色弱と、色盲という言葉が
一般的に用いられていました。

なお、色弱や色盲と呼ばれる人たちが、
全く色の見えない世界で生きているのか、と言われれば
決してそうではありません。
ちゃんと色は見えています。

ただし、色の判断が他の人とは異なっていたり、
特定の色を感じ取るのが難しい、と
そういう状態になりますね。

生まれつき出てくる症状

色弱になってしまう原因は何か。
これは、先天的なものがほとんどで、
生まれつきの異常、ということになります。

そのため、色弱になることを
100パーセント予防する方法、というのは
残念ながら存在していません。
生まれる前に決まってしまうこと、になりますから
当然自分自身で予防することはできませんし、
親から見ても、生まれてくる子が色弱にならないように、
などということは不可能なことなのです。

わずかながら、病気や怪我などが原因で
後天的に「色弱」になってしまう人も
存在するにはしていますが、
全体的に見れば先天性で発症している人が
ほとんど、ということになります。

スポンサーリンク

症状は色に関するもののみ

色弱の症状は、基本的に「色」に関するもののみになります。
その他の症状が出たりすることはなく、
色の見え方が他の人と違っていたり、
特定の色の識別が難しかったり…と、そういう症状になりますね。

決して色が全く見えていない、というわけではなく
色弱の人がモノクロの世界に生きているわけではありませんし、
視力に問題があったりするわけでもありません。

あくまでも症状としては色に関するものだけとなり、
色弱の症状で、視力が落ちたりだとか
そのようなことはありません。
別の病気が重なったり、通常の近視が進んだり、
そういった別の要因があれば視力が落ちていることも
あるかと思いますが、
色弱だけで視力が落ちたりだとか、失明を
してしまうようなことは通常では起こりません。

後天性の場合は、原因となっている病気やけがによって
別の症状を伴うこともありますが
少なくとも、先天性の場合に限っては
目が見えなくなったり、他の不快症状を
伴ったりだとか、そのようなことは起こりません。

異常を感じたらどうすればいいの?

自分の目の見え方が他の人と違うと感じたら
どうすれば良いのでしょうか。

まず「色の見え方が違う」と感じるためには
周りの誰かから指摘されるか
「これは〇〇色です」と言われているモノに関して
自分で「あれ?色が違う…」と気付くか。
そのどちらかになるかと思います。

自分にとっては生まれた時から
その見え方なわけですから、
他人に指摘されたりしない限り、
他の人と色の見え方が違う…ということに
気付く、ということはなかなか難しいでしょう。

もしも、色の見え方が違うと感じた場合も
それが「前からその色に見えていた」のであれば
先天性のものでしょうから、特に心配する必要はありませんし、
日常生活に支障が出ていなければ
眼科を受診しなくても、問題はないかと思います。

ただし、眼科を受診した方が良いケースとして
「前とは見え方が違った(後天性の可能性)」や
「日常生活に支障があるぐらいに色の見え方が違う」場合が
挙げられます。
こういった場合は他の原因があるにせよ、ないにせよ
一度眼科に足を運んだ方が確実であるかとは思います。

検査の方法は色々…

色弱に関する検査方法はいくつかの種類があります。
色覚検査表、パネルを使った検査、スコープなどを
使った検査…
状況や受診した眼科の設備によって、どの検査が行われるのか、
という部分に関しては異なってくかと思います。

ただ、いずれの検査が行われた場合でも
特別、痛みを伴うような検査はなく、
表示された色や数字などを見て、答えるだけのシンプルな
検査がほとんどですから
検査自体で、痛みがないかな、だとか
そういったことを心配する必要はないのではないかと思います

スポンサーリンク

治療する方法はあるの?

色弱に関して言えば、
基本的に治療する方法はありません。
人とはちがう色覚を持って生まれた場合は
それと上手く付き合っていく必要があります。

ただ、それが失明につながってしまったりだとか
そういう心配は基本的にはありませんので、
そういった心配をする必要はなく、
日常生活に支障が無ければ、
特別何かをする必要はありません。

しかしながら、日常生活に支障が出ている場合などに
関して言えば色の見え方を補正するレンズなどがあるので
そういったものを症状に応じて用意しながら
対策をしていくかたちになります。

ただし、その場合でも自分の目そのものを治療することは
できないので、レンズに頼りながら生活をしていく、
という流れになりますね。

なお、後天性の場合に関しては原因によっては
色の見え方が改善する可能性もあります。
検査などでしっかりと原因を突き止めて
対応していくことが大切になります

色盲や色覚異常との違い

現在、一般的に使われている言葉は
色覚異常という言葉になりますが
基本的に、医学的な分類だとか、そういった部分を
考えずに、日常的な意味で考えるのであれば
色盲も色覚異常も基本的には同じような意味合いを持つものだと
考えても良いかと思います。

どの名前で呼ばれているものも
「色の見え方」に関するものであり、
他の人とは色の見え方、感じ方が少し異なる、
という点をおぼえておきましょう。
ただし、色が全く見えないわけではありませんし、
目が見えない、ということでもありません。
あくまでも色に関する見え方のみ、ということになります。

放置しておいても大丈夫?

これまでにも書いてきた通り、放置しておいても
基本的には問題はありません。
日常生活に支障が無い場合は、
特別、眼科で治療を受ける必要もないでしょう。

ただし、「最近になって急に色の見え方が変わった」だとか
そういうことの場合は色弱などではなく、
他の病気や怪我などを起因としている可能性も十分に
ありますから、そういった場合に放置を
しておくと危険です。
加えて、日常生活に何らかの支障が出てしまっている場合に
関しても、放置しておくことは良いことではありませんから、
上記のようなケースに該当する場合は、放置せず、
一度眼科に相談をしてもらうようにしましょう。

まとめ

色弱は基本的に生まれつきのものになりますから
根本的にそれを治療したりだとか、そういったことは
難しいものになります。
日常生活に支障がない場合に関しては
自分の見え方と付き合っていくことになります。

上でも書きましたが
現在では色覚異常という言葉が
用いられることが多いです。

が、色盲や色弱という言葉が使われることもあるかと思います。
意味合いとしては同じ意味合いになりますから、
色の見え方に関するものなのだな、と覚えておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました