薬の飲むタイミング!食前・食間・食後・就寝前について解説!

内服薬を貰った際には
必ず「飲み方」を指示されると思います。

その飲み方をしっかりと守って
服用することが大事になりますし、
飲み方をしっかりと守らないと、
思わぬ副作用が生まれたりしてしまう可能性もあれば、
充分に効果が発揮できなくなってしまう可能性も
ありますから、しっかりと飲み方を
守って行く必要があります。

では、薬の飲むタイミングと、
それぞれの意味について解説していきます。
しっかりとそれぞれの意味合いを理解して
ちゃんと言われた通りの服用を
心がけるようにしましょう!

スポンサーリンク

服用のタイミングを知る!

内服薬を処方された場合の服用の
タイミングが必ず指示があると思いますし
薬局などで薬を貰う際にも
必ず説明書きを貰うと思います。

それらをしっかりと守るようにし、
他のタイミングなどで独断で
薬を服用しないようにすることが大切です。

指示がない、ということは
基本的にないと思いますし
必ず病院と薬局でその説明を受けることに
なると思います。

よくあるパターンとしては
「食前」「食間」「食後」「就寝前」「〇〇時」の
5パターンになるでしょうか。

それぞれについて解説していきます。

食前とは?

まずは「食前」から。
食前とは、その名前の通り、食事の前30分ぐらいに
薬を服用することを言います。

食べた後に飲む、というものが一番多いかと思いますが
この食前のタイミングでの服用を指示
されるものも存在します。

これは、胃に食べ物などがなく、
空腹の状態で服用することで
一番効力を発揮するため
「食前」というタイミングになっています。

案外、忘れてしまいやすいタイミングでもあり、
食事を始めた直後に「あ!」なんてこともあると思いますから
処方されたものが「食前」のタイミングの場合は
忘れてしまわないようにしっかりと
自分なりに何か目印などをしておいた方が
良いかと思います。

食前、と言わずに、予め食事をするテーブルの上などに
薬を出しておくなどして、
準備だけは先にしておくことで、
忘れないようにすることがポイントかと思います。

どうしても、目に入る場所に置いてないと、
うっかりと忘れてしまうことも
あるかと思いますから、
その点は自分でしっかりと準備をするようにしましょう。

スポンサーリンク

食間とは?

食間…比較的あまり聞かないパターンだと思いますが
漢方薬などには比較的存在するパターンに
なっていますね。

これは、食べ物による影響を受けやすいものになっており、
これから食べるのでもなく、食べ終えた直後でもない
タイミングに服用する、ということになります。

時間としては大体食事後2時間程度が
目安になるようですが
色々な生活リズムがあると思いますし
難しい場合に関しては医師にしっかり相談を
することが重要なポイントになります。

ケースによって、どのような食間のタイミングで
服用すれば良いのか、変わってくる可能性もありますから
しっかりと医師の説明は覚えておくようにしましょう。

食後とは?

これは定番のパターンですね。
食後30分以内に服用する、というおなじみの方法です。
内服薬で一番多いのはこれになるかと思います。

理由としては、
薬は、胃に刺激を与えてしまう可能性があり、
何も胃の中にない状態で飲んでしまうことで
胃の調子を崩したりしてしまう
可能性があるためになりますね。

そのため、食べたあと=胃に何かモノが入っている状態で
服用する、ということになります。

食後30分ぴったりでなくても大丈夫ですが
忘れていた場合はなるべく早く
服用するようにしましょう。

胃の強さには個人差もありますから
人によっては大丈夫な場合もありますが、
どのみち、指示された通りにしっかりと
服用することが大切になります。

食前よりも忘れにくいと思いますし
食べた後、時間が経過する前に
思い出すことができれば問題ありません。
ただ、忘れてしまいそうなのであれば
食べる前に机の上に並べておくなどの
工夫をしておいた方が良いかとは思います

就寝前とは?

これも、言葉の通りですね。
寝る前に服用するタイプの薬になります。
これに関しては食事だとか
そういったことは気にしないで飲める
タイプになりますね。

就寝前に飲むタイプの薬の場合は
眠くなる成分が入っていたりするものに
なることが多く、
この場合、昼間に飲んだりすると
昼間から眠くなってしまうため、
就寝前に服用する、ということになっています。

忘れて寝てしまうと、次の晩まで
飲めなくなってしまいますから、
就寝前に必ず目に入れるような場所に
置いておくようにするのが
良いのではないかと思います。

必ず目に入るような場所に
置いておけば流石に忘れるようなことは
ないと思いますからね…。

スポンサーリンク

任意のタイミングで…

特にタイミングには指定がなく
「痛みが出たとき」など、そういった
状況に応じて服用するタイプのものもあります。

この場合は、回数などに関しても
上限が決められているだけで
好きに調節していい、という風に
なっているケースが多いです。

必要ないときは飲まず、
症状が出ているなど、必要な時には飲む、
というものですね。
片頭痛の薬など、そういったものも一部で
ありますから、
「特定の時に飲むもの」が出た場合に関してはしっかりと、
指示に従って服用するようにしましょう。

なお、どんな薬であっても
「回数の上限」はあると思いますから
どんなに症状が辛くても
その上限を超えてしまわないように
しっかりと計画的に利用していくことは
大事になります。

守らないとどうなるの?

飲むタイミングや
用法を守らないとどうなってしまうのか。

もちろん、意味もなく
用法が定められているわけではなく
ちゃんと意味があるため、
食前だとか食後だとか、そういった
タイミングが定められていることになります。

そのため、しっかりと指示された方法で
薬を服用していく、ということが
大事になります。

用法を守らないと具体的にどのようなことが
起きてしまうのか、というと…

まずは「効果」
上でも書いたように、効果を十分に発揮するために
タイミングが重要になるものも存在します。
そのため、服用のタイミングを守らないと
充分な効果が発揮できない、ということに
繋がってしまう可能性があります。

次に「副作用」
時間を守らないことによって、
胃にダメージを与えたりだとか
本来の作用ではない作用が
現れてしまう可能性があります。
そうなってしまうと、当然のことながら
悪影響になってしまいます。
必ずしも副作用が出るとは限りませんが
そのリスクを高めてしまうので
注意するようにしましょう。

こんなところでしょうか。
用法は必ず、指示されると思いますから
病院で先生から説明された通りのルールを
守った上で、しっかりと服用を行っていく、
ということが大事になります。

くれぐれも暴走してしまわないように、
注意しましょう。

もしも飲むのを忘れてしまった場合に関しては
医師に相談するか
大丈夫なのであれば、次の服用タイミングまで
様子を見て服用するようにして下さい。
独断で、勝手な判断をすると
それが重大な事故につながって
しまう可能性も十分にあります

まとめ

薬を処方された際には
しっかりとその説明を聞き、
決められたルールを守って服用することが
大切になります。

また、飲みあわせなども大事になってきますから
独断で別の薬を追加したりしないようにし、
もしもいつも常備しているものなどが
ある場合に関しては
しっかりと病院や薬局でそのことを
伝えておくようにしましょう。

過剰摂取や飲みあわせによっては
思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました