アノマロスコープによる検査とは?色覚異常の検査方法の一つ!

アノマロスコープ…
聞きなれない名前ですよね。

これは、色覚異常(しきかくいじょう)の検査に
用いられる機器の一つで、
アノマロスコープを利用して、
色合わせの試験を行い、
色覚異常かどうかの診断をつける検査を
行うことができるものです。

これについての検査方法や検査の概要、
あまり多く行われていない理由、
色覚異常の他の検査方法などについて
解説していきます。

スポンサーリンク

そもそも色覚異常とは?

色覚異常とは、他の大勢の人が見えている色と
自分の見ている色が違っている状態、
つまり、色が実際の色とは別の色に見えてしまっている
状態のことを示します。

先天性の色覚異常(先天性色覚異常とは?の記事も参考にどうぞ)と
後天性の色覚異常(後天性色覚異常とは?の記事も参考にどうぞ)があり、
先天性のものは遺伝などの原因により、生まれつき、他の人とは見え方が
異なっている状態です。
一方の後天性に関しては、何らかの病気が起因となっている可能性もあるために
注意が必要な状態です。

先天性の場合、治療方法は存在しませんが
症状が進行することも基本的にはないので、
そこまで心配する必要はありません。
日常生活に支障がある場合のみ、補正レンズなどで
調整が必要になる場合もありますが
他の場合は様子見で大丈夫です。

後天性の場合は、何らかの病気を起因としている
可能性があるために注意が必要です。

さて、この色覚異常の検査のために用いられるもののひとつが
アノマロスコープになります。
どんなものなのか、見ていきましょう。

どのようなものなの?

赤い光と緑の光を混ぜて作りだした混色の黄色い光と
元々の黄色い光を比較し、混色の割合と、
元々の黄色い光の明るさを調整していくと
どこかのポイントで「元々黄色の光」と「混色の黄色の光」が
全く同じ色に見えるタイミング存在します。
この、同じ色に見える状態を”等色”と言います。

この同じ色に見えるタイミングがどのタイミングなのか、で
色覚異常がないかどうかを確認できる、という検査になります。
通常の色覚であれば、同じ色に見えるタイミングは一定とのことですが、
色覚に異常がある場合は、混ぜた黄色と元の黄色の光が全く
同じ色に見えるタイミングが通常とは異なり
等色条件の明るさ・混色割合などから、どのような色覚異常が
あるのかを的確に診断できる検査となっています。

スポンサーリンク

どのように検査するの?

検査方法としては
スコープを覗いて、医師の指示に従って
行動するだけです。
痛みなどを伴う検査ではないため、
そのあたりは安心して良いと思います。

もしもこの検査を行うことになった場合は
眼科・病院の方でしっかりと指示をして
頂けると思いますから心配せずに、
指示通りに検査を受けるようにして下さい。

設置されている眼科は少ない

このアノマロスコープは、
設置されている場所は非常に少なく、
地域の眼科などに
アノマロスコープが存在する可能性は
限りなく低いと考えても良いかと思います。

私も何件が眼科に行ったことがありますが
これらしい機器は見当たりませんでした
(見えない場所に置いてあったのかもですが)

実施できる施設はごくわずかとなっており
限られているので、
もしもこの検査を希望する場合は、
この検査を行うことのできる病院などを
探すようにしましょう。

ちなみに取扱いのある病院が少ない理由としては
・扱いが難しいこと
・この機器自体が高額であること

などが挙げられています。
そのため、色覚異常の検査をする際には、
アノマロスコープによる検査ではなく、
後述する他の色覚検査が行われる可能性の方が高く、
今回ご紹介しているこの検査に関しては、
あまり一般的なものではありません。

他の検査方法も

色覚異常の検査方法は
アノマロスコープだけではなく
他にもいくつかの検査方法があります。
むしろ、今回ご紹介したアノマロスコープに関しては
先ほども書いた通り、設置されている場所は
少ないです。
そういった意味では、他の検査方法が取られる場合が
多いかと思います。
主な検査方法をご紹介していきます。

・色覚検査表
モザイクがかった色の中に隠れている数字を読み取る検査です。
色覚異常の検査の中では最も広く行われているタイプの検査ですね。
かつては学校でも幅広く行われていたようです。
検査としては色の中に紛れている数字を答えるだけなので
痛みなどはありません。

・色相配列検査(パネルD-15)
15色のパネルを基準色と近いと思う順番から並べていく、
という検査です。こちらの検査も比較的多く行われています。
生活上に色の誤認の影響があるかどうかを判断するのに
適している検査方法です。

・ランタンテスト
ランタン型の灯火を使用した検査方法です。
上記2つに比べると行われる頻度は低いようですが
こういった検査も存在しています。
これも、痛みなどはなく、光を見てその色を答えるという
簡単な検査になります。

こういった検査もあり、
どの検査が行われるかは病院や用途によって異なりますが
どの検査も痛みなどはないので、その点は安心して下さい!

まとめ

色覚異常の検査方法は色々と存在しています。
今回ご紹介した検査方式は、機器が高額なこと、
検査に知識などを擁するために、
あまり行われていませんが、場所によっては
行われることもあるので、色覚異常の検査を受ける際には、
覚えておいて損ではないかと思います。

ただ、受ける側はそれほど難しいことではなく、
先生の説明を聞いて、その通りにしていれば
心配する必要はありませんし、
痛みだとか、そういうことを伴うものではありません。

タイトルとURLをコピーしました