眼科で行われる検査の一つ
「眼底検査」。
色々な病気が潜んでいないかどうかを確認するための
大事な検査の一つになります。
普段、眼科に行ったことのない方には馴染みのない検査だと
思いますが、眼科を受診したことのある方は
この検査を受けたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
”眼底”の検査なんて言うと、怖いイメージを抱く方も
いるかと思いますが、痛みなどは伴わない検査です。
こちらでは、検査の流れや、検査で分かることについて
まとめていきたいと思います。
どのような検査なの?
目の奥には、視神経、網膜など色々な目にとって大切な要素が
揃っています。その眼底の部分に存在するものに異常がないかを
調べる検査になっており、
眼科ではよく行われている主要検査の一つになります。
痛みなどはなく、手軽に行うことのできる検査では
ありますが、注意点などがありますので、
そちらについても説明していきたいと思います。
眼底検査をこれから受ける方や、
どういう検査なの?という方は、ぜひ参考にしてみてください
この検査で分かること
眼底検査では、様々な目の病気がないかどうかを
確認することが出来ます。
「網膜剥離」「緑内障」「眼底出血」「視神経炎」「黄斑変性」
などの目の病気を発見するためには、この眼底検査は
欠かせない存在となっており、
飛蚊症などの症状が見られた場合にも、網膜剥離などが
起きていないか確認するため、眼底検査を行います。
また、目が原因の病気以外にも、知ることができるため、
目の調子におかしなところがある場合は、眼底検査を
受けた方が良いでしょう。
糖尿病網膜症などの発見にも役立ちます。
・眼底出血についてはこちら
・網膜剥離についてはこちら
・緑内障についてはこちら
・糖尿病網膜症についてはこちら
をそれぞれ参考にしてみてください!
どのような人が検査を受けるの?
眼底検査を受けるかどうかは、眼科の先生の判断によります。
いきなり、眼科に入って「眼底検査したいです~」なんて感じではなく、
必要に応じて、先生が「眼底検査をしてみましょう」と
言う感じになります。
眼底検査を受けることになるケースとしては
・飛蚊症の症状が出ている場合(症状についてはこちら)
・光視症の症状が出ている場合(症状についてはこちら)
・視野の欠損などがある場合
・視野に異常(歪む、一部が暗い)などがある場合
・糖尿病や高血圧の症状があるとき
・そのほか、原因不明の目の症状があるとき
などになります。
このあたりは先生の判断になりますから、指示に従って
検査が必要な場合は、検査を行いましょう。
検査の手順は?
眼底検査の手順について、ご紹介していきます。
なお、手順については病院などによって若干
異なると思いますから、あくまでも、目安として
参考にするようにして下さい。
検査の手順としては、まず最初に
「散瞳」をする必要があります。
専用の薬を用いて瞳孔を開き、
眼底の様子を確認できるようにします。
この薬が効いてくるまで、だいたい20分から30分程度かかるので、
一度、診察室内で散眼薬を点眼したら、その薬の効き目が
出るまで待合室で待つような形になるかと思います。
しばらくすると、薬が効いてくるため、
視界の見え方に変化が生じます。
光を眩しく感じたり、ぼやけたりして急激に見えにくくなりますが、
これは、異常ではなく、そういう作用なので、
心配する必要はありません。
大体6時間~8時間程度で元の状態に戻ります。
薬が効いたら、眼底カメラなどで、
眼底の様子を確認します。
この際に、網膜剥離などの異常がないかどうかを
確認できます。
何か異常が見つかれば、その見つかった異常に対する治療が
行われますし、何も異常が見つからなければ、それで検査は終了です。
瞳孔を開くので、光がまぶしくなったりはしますが、
痛みだとか、そういうものは伴わない検査で、
薬が効くまでの間は待ち時間がありますが、
検査そのものは数分で終了します。
瞳孔を開かないやり方も…
眼底検査には、いくつかの種類があり、
瞳孔を開かないで行う眼底検査も存在しています。
しかしながら、一般的に眼科で広く行われているのは
上で説明した、薬を用いた眼底検査になります。
無散瞳型眼底カメラを用いた検査というものが存在し、
こちらは瞳孔を開かないので、上記の検査と比べても
さらに検査を簡単に済ますことができる、という利点があります。
しかしながら、精密な検査はできないため、
網膜剥離などを見つけにくいという欠点があり、
通常、目に何らかの異常がある際にはこの眼底検査が
行われるケースが少ないかと思います。
検査後の注意点は?
散瞳させた場合の検査後の注意点としては、
瞳孔を開いているために、見え方が大きく変わる、ということです。
焦点が合わなかったり、ぼやけたり、光を眩しく感じられたりするため、
いつもとは大幅に異なる見え方になってしまいます。
この状態は、薬の効果が無くなるまで続きます。
効力としては、大体6時間~8時間程度とされており、
個人差はありますが、何もしなくても
必ず元の見え方に戻って行きますから、
このあたりは心配しないようにして下さい。
人によっては、上記の時間よりも見え方が元に戻るまでに
時間がかかる可能性もあります。
見え方が元に戻るまでの注意点としては、
「車の運転や細かい作業が出来なくなる」ということです。
眼科により、指示は異なるとは思いますが、眼底検査を行う際は
車や自転車、バイクなどでの来院は控えるようにして下さい。
無理して運転を行うと、事故の可能性があります。
余談ですが、検査前にも注意点があり、
散瞳後は、視力検査を始めとする検査ができなくなります。
そのため、眼圧検査を行う前に、必要な治療や
検査は先に済ませておく必要があります。
また、散瞳薬の点眼後に、ごく稀ではありますが、
眼圧が上昇し、処置が必要になる場合などもあるようです。
ただ、この点は、患者側である私たちが判断することではなく
眼科の先生が適切に判断してくれると思いますから、
心配はしなくても大丈夫です。
ただ、余談としては覚えておきましょう。
眼底検査の体験談
私の眼底検査の体験談もお話しておきます。
私は、今年の春に初めて、この検査を受けました。
症状としては飛蚊症と、モノが二重に見える
(のちに軽い乱視と言われました)で、
念のため見ておこう、という感じでした。
散瞳はこの時が人生で初めてだったのですが、
最初は急激に見え方が変わったため(点眼10分ちょっとすぎぐらいで見え方が変わる)
びっくりしましたね。
ただ、それ以外は特に驚くような部分はありませんし、
痛いこともないので、安心して受けることのできる検査でした。
自転車は危ないとのことだったので、検査の際は徒歩で帰るようにしています。
これまでに、私は3回ほど眼底検査を受けましたが
いずれも異常なし、という結果が出ています。
ただ、ビジュアルスノウの症状などが続いているため、
定期的に網膜剥離などを起こしていないかなど、確認した方が良いということで、
数か月に一度、検査を行っています。
皆様の場合も、医師の方が、適切な判断を下してくれるかと思います。
まとめ
眼底検査は、怖い検査ではありません。
視界がまぶしくなったりするため、その点は注意しなければいけませんが、
痛みなどは全くありませんし、
網膜剥離だとか、緑内障だとか、ときに失明の可能性も存在する
病気を見つけることもできる、非常に有用性のある検査ですから、
眼科医の先生の判断で必要と判断された場合は
しっかりと検査を受けるようにしましょう!